てぃーだブログ › 速読法とは、その正体 › 速読のコツ › 抽出するという作業

抽出するという作業

速読法において、特に専門書や論文などで必要とされるテクニックが、抽出術です。

抽出術というのは、自分にとって必要な箇所を判定し、その部分を抽出して読むという技術ですね。

これは速読法において、かなり重要な技術です。


速読法というのは、何も読むスピードがすべてというわけではありません。

いかに速く自分の目的を達成できるか、その本の中にある自分に必要な部分を暴けるか、という点も大事です。

一冊まるごとすべてが自分にとって大事な本というのは、物語でない限りそうはありません。

まして、資料の一環として考えている場合、その本は情報の集合体であり、情報すべてに目を向ける必要がない事も多々ありますよね。


そういう事も踏まえた上で、自分に必要な情報だけを抽出できれば、それは非常に大きな時間短縮に繋がります。

これもまた、速読法のひとつなのです。


抽出術のキモは、内容を繋げていくという点にあります。

単に目次を見て、そこから必要か書を探すというだけなら、難しくありませんよね。

でも、これだけだとその本をフルに利用できたとは言い切れません。

大事なのは、目次で見て必要な項を読み、そこからさらに必要なキーワードや一文を抽出し、それについて他に述べているところがないか探していくという作業です。


本の中にある抽出すべき箇所は、一箇所に固まっているとは限りません。

題目だけでは判断できない、非常に重要なパートが存在している事もままあります。


それを見つける為には、最初に目をつけた項から重要な箇所をしっかり抽出し、そこに記されている別の重要パートを見つけるという作業が必要です。


これを素早く行えるようになれば、速読法もだいぶ身についてきたと言えるでしょう。



同じカテゴリー(速読のコツ)の記事
流し読みの是非とは
流し読みの是非とは(2009-09-30 17:10)

重要な、最初の5分間
重要な、最初の5分間(2009-09-28 17:06)


Posted by ellin at 17:02 │速読のコツ