てぃーだブログ › 速読法とは、その正体 › 速読法とは? › 速読の歴史

速読の歴史

速読法というと、何となく現代社会が生み出した技術で、生まれたのはつい最近では?というイメージがありますよね。

しかし、実際には速読法には結構長い歴史があります。

そんな速読法の歴史について、少し紐解いてみましょう。

速読という技術が実践されていたのは、果たして何年前からなのでしょうか。


これは、はっきり言って誰にも特定はできないでしょう。

というのも、この速読法という技術は、公式の記録として残される類のものではないからです。

あくまでも日常生活などの中で、個人が発揮する技術です。

その為、例えば誰かが速読法を開発し、それを使用していたとしても、せいぜい回りに自慢するくらいで、日本全国に広がるという事はなかなかありませんよね。


よって、恐らくは大昔から行われていたであろう、と推測はできても、実際に最初に誰が思いついたのか、それはいつか、といったことはわかりません。


ですが、速読自体の歴史としては、今から数十年前には確実にひとつの技術として伝授されています。

というのも、速読を教える塾などの中には、数十年前から活動している所が多いからです。

その時点で、もう速読のノウハウは確立しているわけですから、さらにその前から速読というものが行われていたという事になります。



速読は、ある意味その時代を反映させる技術と言えるかもしれません。

一昔前の速読と今の速読とでは、主とする部分が結構違います。

それは、進歩であると言えるのかもしれませんが、現代の時代背景に合わせた結果ともいえます。


時代の流れと共に変化する速読という技術は、非常に柔軟な文化と言えます。



同じカテゴリー(速読法とは?)の記事
速読の今・昔
速読の今・昔(2009-11-27 16:55)

速読の具体例
速読の具体例(2009-10-24 17:03)

速読法の需要と背景
速読法の需要と背景(2009-09-26 15:15)

速読法とは?
速読法とは?(2009-09-26 11:18)


Posted by ellin at 16:37 │速読法とは?