てぃーだブログ › 速読法とは、その正体 › 速読法とは? › 速読法の習得で、文庫本一冊30分

速読法の習得で、文庫本一冊30分

速読法を身につける上で、まずはどの程度の速さで本を読めるようになるかという事を知っておく事は、とても重要です。

速読法というものがどのようなものなのかを理解するには、まず目安となるものが必要でしょう。


それを知った上で、それが今の自分とどれくらい違うのか、速読法を身につけることでどれくらい時間を短縮でき、どの程度自由な時間を確保できるのかという事を理解できれば、自ずと身につけるための意欲も沸いてくるというもの。


そういう意味でも、ある程度の目安というのは知っておいて損はありません。


速読法における基本的な読書スピードは、文庫本一冊を30分で読むくらいです。

30分で200ページ以上の文章をすべて読み終え、尚且つ中身を理解し、さらには楽しむというのは、容易な事ではありません。

しかし、これが速読法における平均的なスピードと考えて良いでしょう。


ここで注意したいのが、この30分の間における読書スタイルです。

ただ流し読みするだけでは無意味ですよね。


しっかりと内容を頭に入れておかなければ、本を読む意味はありません。


同時に、それが物語であれば、その本そのものを楽しめなければ読書の意義が問われます。

速読法というのは、その本の用途をしっかりと満たした上で、読書スピードを格段に上げる事に意味があるのです。


文庫本サイズというのは、平均的な読書の速度だと2時間くらいはかかると言われています。

もちろん、同じ文庫本でも、中身がほとんどないもの、行間が開いているもの、文字が大きいものなど、色々と差があります。


10万文字くらいだと、やや多めという感じです。

5万文字だとかなり少ないと言えるでしょう。


平均すると、8~9万文字くらいでしょうか。


これくらいの文字数を30分で読みこなせれば、立派な速読法マスターと言えます。



同じカテゴリー(速読法とは?)の記事
速読の今・昔
速読の今・昔(2009-11-27 16:55)

速読の歴史
速読の歴史(2009-11-23 16:37)

速読の具体例
速読の具体例(2009-10-24 17:03)

速読法の需要と背景
速読法の需要と背景(2009-09-26 15:15)

速読法とは?
速読法とは?(2009-09-26 11:18)


Posted by ellin at 18:02 │速読法とは?