てぃーだブログ › 速読法とは、その正体 › 媒体別の速読法 › 専門書や論文など速読

専門書や論文など速読

速読法というのは、読む本によって方法論が根本的に変わってきます。


というのも、例えば物語であれば、その内容を楽しむために読むわけで、しかもそれが推理小説などの場合は、最初からしっかり順を追って読まなければ、その面白さがスポイルされる危険性が極めて高いからです。

速読法は、1から10まで順番どおりに読むとは限らない技術なので、その辺りの事をしっかり学んでおかないと、ただ本を速く消化するだけのものに成り下がってしまいます。


速読法の根底にあるのは、そういう事ではないはずです。


では、専門書や論文などを読む場合はどうでしょう。

物語とは違い、こういった書物の場合は必ずしもすべての内容を読破する必要があるかというと、そうとは限りません。

というのも、こういった本を読むにあたって、その目的とするところは、多くの場合は「自分の現在行っている作業の補填」だからです。

何かがわからないからその本によってその部分の知識を補う、あるいは必要な文献を抜き出す、などの作業を行うのが、専門書や論文などを読む一番の動機となるでしょう。

そういう場合は、必ずしも1から10まで読む必要はないのです。


専門書や論文を読む場合は、まず自分の目的をはっきりとさせる事から始めます。

そして、その目的を達成できると思われる項目を探す為、目次をしっかり確認します。


これらの書物を読む場合、目次をどれだけ速く、正確に把握するかというのが大きなウエイトを占めます。

目次の中から、自分の目的に沿った項を見つけ、その部分だけをまず読むようにしましょう。



同じカテゴリー(媒体別の速読法)の記事
小説の速読
小説の速読(2009-11-05 17:18)