速読のコツ ー「読む」・「理解する」ー
速読法のコツは、読むことと理解する事を同時に処理する事にあります。
速読法というのは、いかに早く文章を読むか、そしていかに早く内容を理解するかという2点を同時にこなす必要がありますよね。
であれば、速読法というのは、この2つをいかに効率よくトレーニングするか、そして併用するかという点こそが重要と言えます。
早く読むというのは、トレーニング次第ですぐに身につきます。
文字を見る、文字を認識する、認識した文字を記憶する。
ここまでは、さほど難しい事はありません。
これを早くするのは、慣れです。
どんどん本を読んでいけば、自然と早くなるものです。
ですが、理解を速めるというのは、なかなか一筋縄ではいきません。
読んで理解し、理解したら再び読む、というやり方では、速読とはいえないのです。
読みながら理解していく事が前提としてあり、尚且つその速度を上げていくというのが、速読法なのです。
この読みながら理解するというのは、感覚的に言えば頭と目を切り離すような感じですね。
目で文を追い、それを頭の中の記憶に繋いで放り込むのではなく、目の辺りに文字を一旦ストックしていくような感覚で読んでいき、区切りの所で一気に頭に流し込むというイメージで読んでいきます。
そして次のセンテンスを読む間、前のセンテンスの理解を頭ではやっていく、という感じです。
頭の方は別の事を考えるというのが、速読法のコツです。
読む箇所をリアルタイムで完全に理解しようとすると、詰まりやすいですね。
それよりは、読み進める一方で少し前の文を考え、理解するというやり方であれば、内容面で詰まりつつも読み進める事ができます。
読んでいる間は理解する時間にあてるので、多少詰まっても、時間はあります。
関連記事