速読のコツ ー無駄を省くー

ellin

2009年10月10日 16:36

速読法を学ぶ場合、独学であろうと教室に通おうと、あるいは通信教育や教材に頼ろうと、なかなか上手くいかないという人は少なからずいます。

それは、単に速読法の素養がない、と言える事もあるでしょう。

ですが、いきなりそう認識するのはさすがに早計です。

速読法はセンスによる部分はあまり多くなく、どちらかといえば効率を損なう行動や癖が原因で上手くいかない、というケースが多いのです。

では、速読法を学ぶ上で上手くいかない要因となる癖や行動というのは、どういったものなのでしょう。

まずよくあるパターンが、首を動かしながら本を読むという癖です。

この癖を持っていると、読書の際に視界がぶれやすく、結果的に読むスピードがなかなか上がりません。


また、ある程度の時間読書をしていると、首が疲れてしまい、長時間の読書ができません。


首というのは脳に繋がる様々な神経が集中している箇所で、ここが疲労すると吐き気やめまいが起こりやすくなり、読書の継続が困難となります。


この他にも、読み返す癖というものがあります。

内容を寄り把握する為に読み返すというのは、特に問題はありません。

しかし、これが癖になっていると、無意識のうちに既に内容も把握した文章をまた読み直したりしてしまうのです。

これは大きな時間のロスになります。



さらに、小学生くらいの子供によく見られますが、音読してしまうというケースもあります。

声に出して読むと、どうしても読書スピードは落ちます。

もちろん、音読には音読のメリットが沢山あるのですが、速読を学ばせる場合は、目読をさせるようにしましょう。
関連記事