速読のメリット -時間ー
速読法というのは、一朝一夕で身につくスキルではありません。
かなりの本を読み、その中で速読を意識する事で、徐々に身になっていくのです。
そこまでして速読法を身につける人が多いのは、当然ですが速読法にそれだけのメリットがあるからなのです。
そのメリットについて、いくつかご紹介していきましょう。
まず、一番のメリットといえば、やはり時間の短縮でしょう。
通常、一冊の本を読むのにかかる時間はどれくらいでしょうか。
もちろん、その本の分厚さによって大きく変わるので、ここでは250ページ程度の文庫本を例に挙げてみます。
これくらいの文量だと、普通の人で大体2時間~3時間くらいはかかるようです。
一気に読めばもう少し早く読みきれるでしょうが、そこまで集中が続くかというと、難しいところだったりします。
それこそ、時間を忘れるくらいのめり込めば話は別でしょうが、ある程度休憩を挟みつつ、というのが普通の感覚でしょう。
では、速読法を身につけた場合、これがどこまで短縮可能なのでしょう。
早い人となると、この量を30分程度で読み終える事ができるようです。
もちろん、しっかり中身を把握し、堪能した上での30分です。
2時間かかるものを30分となると、これは相当な時間短縮といえます。
この速読法で浮かした1時間30分は、まさしく自由時間です。
睡眠にあてるもよし。
別の趣味にあてるもよし。
さらに別の本を読むもよし。
読書が趣味の人ならば、同じ厚さの本を後3冊読めます。
通常1冊しか読めない時間で4冊読めるのです。
これは、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
関連記事