速読の通信教育も・・・

ellin

2009年10月03日 16:37

速読法の場合、教室に通いたくても通えない人は結構います。

というのも、速読法の教室というのは、地方にはあまり多くないからです。

中には、ひとつもないという県もあります。

さすがに県をまたいでまで通うというのは、現実問題としては厳しいところです。

では、そんな人はどういった方法で速読法を学ぶのかというと、通信教育という選択肢が存在しています。
通信教育というのは、DVDなどを用いて、講師の方がレッスンを施す動画を見ながら学んでいくという方法です。

非常に多くの分野で、個の通信教育という方法が利用されています。

英会話などが特に有名でしょうか。


この通信教育というのは、教材と比較して、どう違うのでしょう。

自宅で学習できるという点では同じですが、大きな違いもあります。

それは、映像と声です。


教材の場合は、基本的には本を読みながら学習します。



一方、通信教育の場合は、映像を見て、その映像から発せられる声を聞いて学習をします。

つまり、視覚と聴覚を同時に活用して学べるという事になります。

この場合、かなり効率よく内容を吸収できるのです。


そして、決定的な違いとしては、通信教育の場合自分の成果をチェックしてもらえる点です。

例えば、何らかのテストを行った際に添削をしてもらえますし、メールでのサポートやSkypeなどを利用し、質問する事も可能です。


教室のようなリアルタイムでの問答は難しいですが、時間を置いた上で返答を得ることが可能なのです。



そういう意味では、教室と教材の中間というのが、この通信教育の立ち位置といえます。

ちなみに、コストもその二つの間くらいです。
関連記事