速読法とは?

ellin

2009年09月26日 11:18

速読法、最近良く耳にするようになったキーワードですね。

さて、ここではこの速読法とは何かを、理解しましょう。


近年、読書の頻度は、今の日本では急激に薄れてきています。


活字離れが叫ばれて久しい現代社会において読書をする機会は、学生から社会人になるとなかなか現れないのが現状です。

実際、社会人になると自由に使える時間はかなり制限され、趣味が読書という人でも、その読書量はだいぶ少なくなるというのが一般的ではないでしょうか。


そんな、限られた時間で少しでも多くの本を読もう、という考えから生まれたのが「速読法」です。

速読法とは、効率よく、かつ短時間で本を読む事ができるスキルの事を指します。

つまり、速読法というのは字を丁寧に書ける、編み物が上手いなどといった、日常で役に立つ技術のひとつなのです。



この技術を身につけることで、時間を有意義に使う事ができます。

例えば、読書が趣味という人であれば、それまで1日に1冊、あるいは1章までしか読めなかったという人が、2冊、3冊と読めるようになるのです。


また、どうしても資料に目を通さなくてはならないという人が、効率よく仕事ができるようにもなるでしょう。


家でやらなければならない事を減らす事もできますし、自由時間の確保にも役に立ちます。

速読法というのは、日常生活、仕事、そして趣味と、あらゆる時間で有効に使用できる技術と言えます。


一日の時間というのは、どのようなお金持ちでも、高貴な身分であっても、24時間と定められていますよね。

これは絶対に覆す事のできない事実です。

この24時間をどう有効に使うかというのは、人生において非常に大きな意味を持ちます。


その役に立つのが速読法なのです。
関連記事